- HOME
- BLOG
BLOG
2021/05/21 16:40
食育授業で久礼小学校に let's go!そら豆のベッドってどうしてあるの?ふかふかだけど濡れている!そら豆の種はどんな種?(笑)ご飯もパンもうどんも蕎麦も種だった!種を食べるってすごいことだった!そら豆には...
2021/03/30 01:42
小さな小さなそら豆の赤ちゃん1、2、3。小さいけれど、ちゃんとそら豆の形です。まるで人間の赤ちゃんみたい♡そら豆の花ってこんなに美しいのです。花の香りもそら豆です。元気に生長中。余談ですが、植物のセイ...
2021/03/23 08:43
みなさんこんにちは。新年のご挨拶記事の次がそら豆の記事。相変わらずのバタバタ感をお届けしています(^_^;)畑は紋黄蝶がヒラヒラと舞い始め、すっかり春の空気が漂う土佐久礼です。そんな午後はそら豆の整枝作...
2021/01/11 21:46
みなさま、明けましておめでとうございます。私たち夫婦は有機農業という道を選び、就農して6年。昨年も試行錯誤の繰り返しで、まだまだ半人前にも関わらず私たちのお野菜を求め繋がっていてくださるみなさまがい...
2020/12/21 19:59
寒い日は餡掛けが恋しくなりますね。お腹の中がずっとポカポカ。作り方は、北川家お得意のフライパンに次々入れる法(笑)ではいってみましょう!フライパンにごま油を熱し、刻んだたっぷりの生姜、ひき肉を炒め...
2020/12/17 17:22
寒い日にはわが家ではこれが欠かせません。生姜をしっかりと効かせたハードなチャイが好みです。朝の一杯に、寝る前の一杯におすすめです。[材料] 2杯分水 200ccすりおろし生姜20〜30g (お好みで)紅茶葉(ア...
2020/12/17 17:18
今年の春に植えたレモンの苗。初めての冬を迎えます。冷たい風が当たらぬよう、霜で凍えぬよう、丁寧にお布団をかけて回ります。来年には元気に実をつけてくれると嬉しいです。
2020/12/17 17:16
サツマイモ部屋でゆっくりじっくり寝かせた紅はるか。蜜がのり、仕上がり上々です(^^)出荷を控えた紅はるかたち。お日さまの光をたっぷり浴びてさらに甘さを蓄えます。気持ちよさそう。私もご一緒したいです。
2020/11/04 16:50
320、160、510、480、120、290。。。。独り言をいいながら黙々と。先月収穫した紅はるか約2トンの仕分け作業です。寒さにあたらぬようもみ殻(お米の殻)のお布団をかぶせてしばし熟成期間に入ります。販売は12月上...